ここ数年よく見かけるようになった
- ERA(エラ)
- EMMA(エマ)
- ALICE(アリス)
- TRIO(トリオ)
といった検査。
オフ会でも頻出するワードであり、自分自身の整理も兼ねてこれらの検査を改めて調べてみた。
本記事は可能な限り正確な情報を記載するよう努めていますが、もしも誤りや過不足などがあればご指摘ください。
スポンサードサーチ
各検査の比較とアイジェノミクスについて
ざっくりですが、各検査内容は以下の通り。
各検査の想定対象↓
これらの検査はすべて子宮内膜の一部を検体として、アイジェノミクスジャパンを経由しスペイン本社へ送られ検査が行われる。
なお、どの検査も最低1周期を要し、この検査周期での移植は行われない。
アイジェノミクスについて
これらの検査を提供する、スペインに本社を置くアイジェノミクスは、2017年春に日本法人を設立。
ERA検査はアイジェノミクスが独自に開発した検査であり、2009年に特許を取得。
検査自体は2012年から開始されデータ蓄積期間を経て2014年世界へ発信された。その後、2018年6月よりEMMA/ALICE検査もスタート。
ERA(Endometorial Receptivity Analysis)検査とは
エラと呼ばれ、日本語で「子宮内膜着床能検査」と言われる検査。
子宮内膜には着床に適した期間(着床の窓)があるが、この期間には個人差があるためERA検査によって自身の着床の窓を調べることができるとされている。
着床の窓を知る手段としてこれまでは子宮内膜日付診(組織学的基準に基づく方法)というものが一般的だったが、内膜組織における発現遺伝子を解析するERA検査は、より高精度で最適なタイミングを知れるため、妊娠率の向上につながるとされている。
対象(推奨)
- 良質な胚を移植したにもかかわらず、着床に至らなかった方
- 移植できる胚が極めて少ない方
- 胚移植を行うタイミングを把握したい方
検査時期
ホルモン補充周期での移植日のイメージに近い。
一例)
- 月経2―3日目に来院し、ホルモン採血を行い、結果良好であればエストロゲン製剤(卵胞ホルモン製剤)を月経3日目から服用開始します。
- 月経14日目に子宮内膜の厚さを確認し、排卵日と仮決定します。
- プロゲステロン製剤(黄体ホルモン製剤)を開始して、5日目に子宮内膜組織を採取し、検査に提出します。
※引用:杉山産婦人科新宿Webページより
※基本的にホルモン補充周期を推奨されることが多いが、排卵周期・自然周期でも検査自体は可能とのこと。
検査方法
子宮内膜の一部を採取。多少の痛みや出血を伴うことがあるが、ほとんどの場合一時的なものにとどまるとされる。
結果
約2〜3週間で以下のような11パターンのいずれかの結果が医師へ報告される。
- Proliferative
→子宮内膜が増殖期(卵胞期)の遺伝子発現パターンと一致。- 2day-Pre-Receptive
→子宮内膜は着床の窓が開くよりも前の遺伝子発現パターンと一致(24時間以上前)- 1day-Pre-Receptive
→子宮内膜は着床の窓が開く24時間前の遺伝子発現パターンを示している。- Early-Receptive
→子宮内膜は着床の窓が開く12時間前の遺伝子発現パターンを示している。- Receptive
→子宮内膜は着床の窓が開いている状態の遺伝子発現パターンを示している。- Late-Receptive
→子宮内膜は着床の窓が閉じた状態から12時間後の遺伝子発現パターンを示している。- 1day-Post- Receptive
→子宮内膜は着床の窓が閉じた状態から約1日後の遺伝子発現パターンを示している。- 2day-Post-Receptive
→子宮内膜は着床の窓が閉じた状態から約2日以上あとの遺伝子発現パターンを示している。- Insufficient RNA
→検体の量が少なく、検査に必要なRNA量が抽出できなかった。- Invalid RNA
→何らかの原因で検査のために抽出されたRNAの質が悪く、検査ができなかった。- Non-Informative
→検体を検査した結果、結果を出すのに十分な情報が得られなかった。
⑨⑩⑪については検査結果が出ない。これらに該当する割合は全体の5%程とのこと。
また、①②⑦⑧は再検査が必要となる。これらに該当する割合は全体の10%程とのこと。
再検査の概要
①Proliferative
→検査する時期の子宮内膜の状態ではないので、検査手順の確認を行い、再検査を行う②2day-Pre-Receptive
→今回の検査時間より2日(48時間) 後の時間に子宮内膜検体採取を行う⑦1day-Post- Receptive
→今回の検査時間より1日(24時間)前の時間に子宮内膜検体採取を行う⑧2day-Post-Receptive
→今回の検査時間より2日(48時間)前 の時間に子宮内膜検体採取行う
※ホルモン補充周期で検査した場合は次回の移植も必ず同プロトコルでのホルモン補充周期となる。
費用
クリニックにより異なるが、おおむね12万円〜18万円が目安となりそう。
※別途、薬剤料・超音波検査・麻酔料などは必要に応じて発生
検査の有効性
ERA検査の結果はBMIの大きな変化など、よほどのことがない限り2~3年間結果の有効性を保証しているとのこと。
その他ERA関連情報もろもろ
- 全国618の体外受精実施施設の中でERA検査を取り入れてるのは現在214施設
- 医師によって見解はさまざま
- ERAは再現性が重要につき(必ず検査周期と同じホルモン補充で移植することを前提としているため)、検査のみ別のクリニックで実施するのは推奨されない
- クリニックによって結構な価格差がある…
- 再検査となるとさらに高額となる
- 「いつ移植するか(着床の窓のタイミング)」だけでなく胚の発育スピードも加味する必要がありそう
- 妊娠成立には着床環境だけでなく、もちろん胚自体の質も重要なことは言うまでもない
スポンサードサーチ
EMMA(Endometorial Microbiome Metagenomic Analysis)検査とは
エマと呼ばれ、日本語で「子宮内マイクロバイオーム検査」と言われる検査。
子宮内膜の細菌のバランスは着床・妊娠率に大きく関わるとされていて、この検査によって子宮内環境が胚移植に最適かどうかを判定するもの。
子宮環境を改善する(乳酸菌の割合を上げる)ことで着床・妊娠率が向上するという報告があるとのこと。
対象(推奨)
- 着床しやすいように子宮内環境を整えておきたい方
- 子宮内膜の状況を調べておきたい方
検査時期
ERA検査と同様。ただし自然周期での検査の場合は、月経から約15日~25日の高温期の子宮内膜が厚くなっている時期に行われる。
検査方法
ERA検査と同様に子宮内膜の一部を採取。
結果
結果報告は約2〜3週間後。
内容はラクトバチルス菌をはじめ子宮内膜の細菌の割合が報告され、その結果にもとづいて適切なプロバイオティクスまたは抗生物質治療が提案されるのが基本的な流れ。
なお、「Non-Informative」の結果の際には再検査を推奨されるとのこと。
費用
通常EMMA検査のみは受付ておらず、次項目ALICE検査とセットとなる。
クリニックによって異なるが、セットでおおむね6万円〜10万円が目安となりそう。
※別途、薬剤料・超音波検査・麻酔料などは必要に応じて発生
検査の有効性
子宮内の細菌環境は抗生物質の投与・ホルモン変化・性交渉・衛生状態など、様々な要因によって変動するため時期により変化する。よって検査後はなるべく早めの時期の胚移植が推奨される。
ALICE(Analysis of Infectious Chronic Endometritis)検査とは
アリスと呼ばれ、日本語で「感染性慢性子宮内膜炎検査」と言われる検査。
不妊症・不育症の原因の1つとされる細菌感染によって起こる慢性子宮内膜炎を調べる。
慢性子宮内膜炎の原因となる細菌の有無、種類、量(割合)を調べることで、その結果をもとに適切な治療法の推奨がなされることが期待される。
対象(推奨)
- 体外受精をしたが、着床しない、または早期流産をご経験された方
- 慢性子宮内膜炎と診断されて、適切な治療をしたい方
検査時期
ERA検査と同様。ただし自然周期での検査の場合、月経から約15日~25日の高温期の子宮内膜が厚くなっている時期に行われる。
検査方法
ERA検査と同様に子宮内膜の一部を採取。
結果
結果報告は約2〜3週間後。陽性の場合、症状の原因となる特定の細菌の検出に焦点が当てられ、その結果に基づいて推奨される抗生物質とプロバイオティクスの一覧が提供される流れのよう。
なお、「Non-Informative」の結果の際には再検査を推奨される。
費用
クリニックによって異なるが、おおむね4万円〜8万円が目安となりそう。
※別途、薬剤料・超音波検査・麻酔料などは必要に応じて発生
検査の有効性
子宮内の細菌環境は抗生物質の投与・ホルモン変化・性交渉・衛生状態など、様々な要因によって変動するため時期により変化する。よって検査後はなるべく早めの時期の胚移植が推奨される。
CD138検査との違いは?
CD138検査(BCE)も慢性子宮内膜炎を調べる検査だが、以下のような特色の違いがあるみたい。
検査 | 特徴 |
---|---|
ALICE | 慢性子宮内膜炎を引き起こす可能性のある細菌を検出する |
CD138(BCE) | 慢性子宮内膜炎の診断 |
費用面では、CD138検査のほうがALICEに比べるとかなり安いとの情報あり(リプロダクションクリニック東京で行っているBCE検査は高めとの情報が散見される)。
スポンサードサーチ
この3つを一度に受ける検査が「トリオ検査」
そして、このERA・EMMA・ALICE検査を一度に(1検体で)受けることができるのがトリオ検査。
ERAがアイジェノミクス特許の検査なので、したがってトリオ検査もアイジェノミクス独自となる。
トリオは1周期で
- 着床の窓
- 子宮内細菌環境ラクトバチルス菌の割合(有無)
- 慢性子宮内膜炎の原因菌となる細菌の検出
の3つを一度に調べるため、各検査を個別に受けるよりも効率的であり身体的負担・経済的負担も結果的に下がるとみられる。
費用
トリオ検査の費用はクリニックにより異なるが、おおむね16万円〜23万円が目安となりそう。
※別途、薬剤料・超音波検査・麻酔料などは必要に応じて発生
アイジェノミクス提供の検査を実施しているクリニック
アイジェノミクスが提供するERA・EMMA・ALICE検査は現在国内200以上の施設で取り扱われており、年間約16万件の検体を取り扱っているとのこと(年間16万件ってことは、全検査(1検体)の費用幅4〜23万円で換算すると、単純計算 64〜370億円くらいの市場規模?)
ERA検査を実施しているクリニックは、アイジェノミクスのWebページでも検索可能。
※基本的にERAを実施しているクリニックはEMMA/ALICE検査も受付可能。
スポンサードサーチ
着床の窓に関する 新たな検査
また昨今、着床の窓に関する検査はERAのみならず、デンマークにあるCooper Genomics社が提供する「ER Peak検査」も注目され始めているみたい。
この検査を現在国内で導入しているクリニックを調べましたが、おそらくリプロダクション大阪・東京のみっぽいですね?(ぽころぐ調べ)
調べてみた感想
今回調べていて感じたのは、クリニックによって
- 要否含めた検査への考え方は様々
- 価格差が大きい
ということ。
特に価格差については、関連しての諸経費の違いを反映しているのだろうと思うけど、同じ検査で倍近く価格差があるとは…結構びっくりしてしまう(ERAはこの検査だけ他のクリニックで行うということは非推奨につき、実質通っているCLに従うほかない)
当事者側からすると、こういった点は不妊治療の闇の一つだなと思う。
今後も最新の検査の動向をチェックし、追加情報があれば更新していこうと思う。
関連情報で参考にしたサイト
以下は一部ですが、ERA・EMMA・ALICEの関連情報を調べた際の参考サイトを載せておきます。
アイジェノミクス社 公式ブログ
生殖医療専門医のブログ
ERA
- 浅田レディースクリニック/院長のつぶやき
→子宮内膜受容能検査(2019/8/22) - 東京ハートクリニック/産婦人科医 小柳由利子 の小部屋
→「着床の窓の検査に関する考察」(2019/8/5) - 両角レディースクリニック/両角和人のブログ
→「ERA検査は正確か?」(2019/6/7) - 岡山二人クリニック
→「ERA ®検査に何を期待する?」(2019/3/26) - 京野アートクリニック高輪
→「ERAの有効性:ERA+正常胚の移植で期待できる効果」(2018/2/13)
ALICE
- リプロダクション東京/松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ
→Q&A2136 子宮鏡やALICEで慢性子宮内膜炎の診断は? (2019/3/14)
妻
最新記事 by 妻 (全て見る)
- 【無料】5月12日(金)不妊治療当事者オンラインミートアップ開催 - 2023年5月9日
- 更新:【保険適用】流産検体を用いた絨毛染色体検査(POC検査)が実施可能な認定施設一覧 - 2022年10月24日
- REPOCO 1周年感謝キャンペーン! \ギフト券500円分進呈/ - 2022年3月23日
コメントを残す