https://youtu.be/zgFlNk_C_A4
「人の生死は最初の10分で決まる」
突然人が倒れた時、その人を救うことができるのは
救急隊員でもなければ、
医者でもない、
その場に居合わせた「あなた」です。
その「あなた」に自分がいつなっても良いように、生死を分けるその10分に必要な行動を習得するため、行ってきました、
救命講習に。
すみません、「釣り」タイトルで(笑)
救命講習でマイケル(仮名)を助けてきた話です。
先に結論、
みなさん、絶対受講した方がいいですよ。
スポンサードサーチ
目次
救急救命講習を受講した理由
受講理由は、先日目の前で人が倒れるという事態に直面したことがきっかけ。
倒れた青年も無事で一安心だったのですが、あとでゆっくりと思い返した時に
「もっと差し迫った事態に直面した時、はたして自分は適切な対応ができるだろうか?」
と不安になり、気がつけば応急処置の方法について検索していました。
検索すると、
安全確保
気道確保
胸骨圧迫
人工呼吸
AED など
何やら難しそうな語句が出てきます。
まぁ難しいといっても、この言葉からどういったことをするかって、みなさんもイメージできるはずです。自分はイメージできました。
ただ、それらを
- どういった場合に
- どういった順番で
- どういったタイミングで
- どれくらい行うのか
これらがなんとなくは分かっても、正確にはわからなくないですか?
生死を分ける重要なことなので、あやふやなままでの対応は逆に状況を悪化させかねません。
ということで、そのモヤっと感をクリアにしたろと思い、夫婦で受講してきたんです。
もちろん、人が倒れるという想定の中には、
- 妻や自分
- 予測不能な行動をとる子供
- 体力の衰えが著しい義母
生まれくる子供や、近くに住む義母といった身近な人たちが入っていることは言うまでもありません。
何かあった時、助けれられる術を知っているか否かで、その後の未来は大きく変わります。
そんな理由から受講してきたんです。
「普通救命講習」で学べること。料金についても

東京消防庁主催の「普通救命講習」を受けてきました。
このコースでは
- 心肺蘇生やAED
- 異物除去
- 止血法
などを学ぶことができます。
3時間にわたる講習は、実地を交えて行われるので、それほど辛くはありません。
料金は有料で、一人1,400円かかります。
この講習を完了すると「救命技能認定証」が付与されます。
スポンサードサーチ
受講者がけっこういることに驚き!
講習会場は四谷駅前にある、スクワール麹町というビルでした。

会場に着くまで、平日だしそんなに受講者っていないだろうなと思っていましたが、30席ほどの会場は、ほぼ満席。


学生やサラリーマン、主婦やお年寄りなど老若男女問わず、幅広い層の人がいました。
応急手当ての目的と必要性
応急手当ては、
- 救命
- 悪化防止
- 苦痛の軽減
のために行うもの。
都内における救急車を呼んでから現場に到着するまでにかかる時間はおおよそ7〜10分。
そう、この間に救命処置が適切にできたがどうかがとても重要なんです。
その重要性は以下を見れば一目瞭然。

救命処置をした場合と、何もしなかった場合では、その生存確率は倍以上の差があります。
2分以内なら50%以上の確率で助かる可能性がありますし、何もしなければどんなに優秀な救急隊員の腕や、病院の高い医療技術をもってしても命を救える可能性は低くなります。
また救命処置により「一命をとりとめる」可能性を上げると同時に、「後遺症のリスク」も格段に減らすことができます。
つまり生存し、且つこれまでと変わりなく社会復帰できる可能性が高くなるということです。
まさに時間との勝負
そして適切な対応が必要
なんです。
スポンサードサーチ
救命処置を実際にやってみる
講習では、救命処置の流れを実際に手を動かしながらやっていきます。
倒れている人を発見したら、まず周囲の安全を確認します。
人を救うことはもちろんですが、最優先すべきは自らが二次被害に合わないこと。道路の真ん中に倒れている場合もあるでしょうから。

完全に意識を失っていますね。
勝手に「マイケル」と命名して感情移入することで、より現実感を伴って処置にあたります。決してマイケル富岡に似ているからではありません。
今日は、親友のマイケルを本気で助けるというミッションです。
まず両肩を軽く叩きながら、
「大丈夫かい?」
「俺の声聞こえる?」
と段階的にボリュームを上げながら3回程度呼びかけます。

反応がなかったら、
「誰か来て下さい!」
「人が倒れています!」
「マイケルがぁぁぁ!%=’0)’&#”!%$」
と、正気を保ち大声で助けを求めます。
誰か駆けつけてくれたら、119番通報と、AEDを持って来てもらうように頼みましょう。
その際、しっかりと「あなた」と分かるよう指名するのがポイントです。

口元に耳を近づけて、胸や腹部を見ます。

胸や腹部の浮き沈みがなく、呼吸をしていなければ、指2本を顎のふちに引っ掛け、下記のようりょうで気道を確保します。

意外に大変な胸骨圧迫
そしてここからが難しく、重要なところです。
通称「心臓マッサージ」と言われる、胸骨圧迫を行います。
1分間に100〜120回のテンポで圧迫をします。

胸の真ん中に縦に通っている「胸骨」に手をあて、両手でしっかりと体重を乗せて、胸板の1/3が沈むくらい、しっかりと圧迫し心臓に刺激を与えます。
必ず手は胸骨に沿うように横から当てましょう。縦に当てるとあばら骨にも手がかかってしまいます。あばら骨を圧迫して折れてしまっては、マイケルがかわいそうです。
胸骨はとても硬い骨なので、常軌を逸した圧迫をしない限り、折れることはまずありません。
(ちなみに救命によって骨を折ってしまっても罪には問われません。ただ骨が折れたことがわかった場合には必ず救急隊員にその旨を伝えましょう。隠すと搬送先の病院での状況把握に混乱を生じさせてしまう恐れがありますので)

「マイケル目を覚ませ!」とガチ圧迫。
ただ、1分間に100〜120回のテンポで圧迫するのは、結構大変・・・。
スポンサードサーチ
人生初の人工呼吸を体験
そして次に人工呼吸です。
今回は、息を吹き込んでも逆流しない「人工呼吸用マウスピース」を使います。
「親友の一大事にこんなもん不要じゃぁぁ!」
と心の中のストーリーでは叫びつつ、アルコール消毒剤片手に、いそいそとしっかりマイケルのお口に装着します。

妻がマイケルに人工呼吸をする光景は、不思議な気分になります。

マイケルの鼻をつまんで、口全体を覆うようにしっかりと口を密着させ、軽く2回息を吹き入れます(強く入れてはいけません。マイケルの肺が破裂します)。
その際、視線はマイケルの胸。
呼気が入っているか膨らみを確認しましょう。
胸骨圧迫と人工呼吸のサイクルについて
この胸骨圧迫と人工呼吸を行うにあたっては、以下のようなサイクルがあります。
30回圧迫して、2回人工呼吸
30対2の割合が黄金比のようです。

これやるとわかるんですけど、結構大変です。
意識が戻らなければ、救急隊員が到着するまでやり続けなければなりません。助ける方も体力が必要です。
スポンサードサーチ
赤ちゃん(乳児)への胸骨圧迫や人工呼吸はどうするのか?
胸骨圧迫と人工呼吸のサイクルは大人と全く一緒です。
ただ胸骨圧迫は、手のひらで行うと危険なので、指二本を胸骨に沿わせて押します。

AEDを使って蘇生を試みる
先ほどAEDを頼んだ方がAED片手に戻って来たという設定で話が進みます。
このAEDって凄いですね。
全てナビしてくれます。
今回使用したAEDは、蓋を開くと勝手に起動します。

心電図を計測する電極パットを貼るため、マイケルの服を脱がしておきましょう。
この際、マイケルの乳首が見えようが関係ありません。彼を救う一心です。「やらなきゃ意味ないよ」です。

電極パットは、胸と脇腹に貼ります。
心電図の解析は心臓を挟めれば良いので、極論胸と背中に貼るのがベストかもしれません。ただ倒れてる人の背中に貼るのはなかなか難しいかなと。
「心電図を計測します」
みたいなアナウンスが流れたら、マイケルから離れましょう。離れないと、自分たちの心電図を感知してしまう可能性があるので、マイケルの状態を正確に把握できません。
計測はすぐに終わります。
AEDは結果から、「電気ショックを与えるか」を判断します。
1,800ボルトの電気ショックを与える必要がある場合には、その旨アナウンスが流れます。
アナウンスに従い「電気ショックボタン」を押しましょう。その際は自分たちが感電しないようにマイケルの体から離れます。
電気ショック後も、意識がもどらない、心電図がおかしいという場合、「胸骨圧迫をしてください」と指示がでて、流れてくるスタッカートのようなテンポに合わせて心臓マッサージを継続します。
意識が戻るまで、この電気ショック〜胸骨圧迫〜人工呼吸のサイクルを続けます。
最低限の救命処置の知識があれば、このAEDにしたがっていればなんとかなりそうです。
スポンサードサーチ
救命処置は1人ではなく2人以上で行うのがベスト
これらの救命処置は体力的に一人より二人以上で交互に行えるとベストです。

一人が胸骨圧迫をしながら、もう一人がAEDを起動させパットを貼ります。
AEDの指示に従いながら、二人で交互に協力することで、疲弊せず質の高い蘇生措置をとり続けることが可能になります。
ちなみに、AEDが電気ショック不要と判断した場合には、どんなにボタンを押しても電気は流れません。とても賢い機械です。
妊婦や子供にAEDを使って大丈夫なのか?
1,800ボルトもの電流が流れるこのAEDは、妊婦や子供(赤ちゃん)に使っても大丈夫なのか気になりませんか?
実はAEDは全員に使えるんです。
妊婦が死んでしまっては赤ちゃんも死にますし、子供に電流を流すのがかわいそうといっても、死んでしまっては元も子もありせん。
というロジックのようです。
子供や赤ちゃんであれば、電極パットを胸と背中に貼って使用し、AEDの種類によっては電流の強さを「小児用」に切り替える機能があったりもします。

スポンサードサーチ
まとめ
今回夫婦二人で参加し、親友のマイケルもなんとか助けることができました(笑)

今回、受講してみて思ったことは、
知識があることと、実践できることは別
と改めて感じたことです。
講習の内容は別に難しいものでもなく想定の範囲内でした。本や、動画を見るだけでも十分に理解できたんだろうなぁと。
ただもしもの事態に直面した時、見ただけと、実際に手を動かして一連の流れをやったのとでは、雲泥の差があると思います。
もちろん、今回の講習を受けたからといって完璧に対応できるなんて思ってはいません。しかし、実際に体験をしておくことで少なからず「自信」はつきました。うろたえ方は受講前の比ではないと思います。
こんなもしもの時が来ることは、無いことの方が多いでしょう。
でも、そうはいっても人は保険に入ったり、貯蓄で備えたりするものですよね。確率は低いかもしれないけど、この備えってある意味で一番重要なんじゃないかなと。生き死にに直結しますからね。
しかも講習といっても、無料のところもあれば、有料であっても千円ちょっとの話。そう考えれば受ける意義の高いものだと思います。
講師も
「この講習を多くの人が受けることで、自分が誰かを救うだけでなく、自分も救われる可能性が上がる」
といっていました。
確かになぁ〜と思いますね。
他人を救おうとする社会が自分を救うってことでしょうね。
自分が倒れた時に、救命処置できる人いてほしいもん。
ということで、
皆さん、ぜひ受けましょう。

夫

最新記事 by 夫 (全て見る)
- 「体外受精にのぞむ女性のこころの動きに関する追跡研究」にご協力をお願いします。 - 2019年10月8日
- 卵巣年齢チェックキット「エフチェック」を購入。採血してみた - 2019年8月21日
- 【寄稿記事】妊娠ファーストでパートナー選びを焦りたくない私のオーク銀座での卵子凍結レポ。仕事に趣味に全力で打ち込みたい! - 2019年7月3日
コメントを残す